IPEを終えて

こんにちは。make副代表で今回の定期報告を担当させていただく高倉です!

先日、他大学の医療系学部と合同で授業を行うIPEの全日程が修了いたしました。(IPE第1回目の定期報告→https://make2018bls.amebaownd.com/posts/4346404)

第2回では「自分の家族が認知症になったらどうするか、またどのような苦労があるか」、第3回はある症例を元として「認知症の方とその家族が幸せになるには何が出来るのか」についてディスカッションしました。
ディスカッションの場を通して、今まで漠然としていた考えが少しずつ形作られてきて薬剤師として何が出来るのか、何をすべきなのかが少しわかってきたような気がします。
将来他職種となる学生の方とディスカッションして、それぞれの専門性がわかり、薬学生、薬剤師の強みや苦手な部分がわかってきました。
私は自分の出来ること、出来ないことをまず知ることが勉強の一歩だと思っています。これからのmakeの活動においても今回のIPEのように足りないものを知って、さらに学びを深めていければと思います。

今回の定期報告は以上です。最後まで御付き合いくださりありがとうございます!

make

私たちmakeは愛知県の薬学生で構成されています。 医療人としての「総合力」を身につけることを目指し、1〜5年生が活動しています。 活動初年度の今年は、一次救命処置(BLS)の向上・普及を目標としています。 このサイトではmakeの活動内容のほか、全国の災害・救急医療のセミナーや講習についての情報も 発信してく予定です。 よろしくお願いいたします。 make一同

0コメント

  • 1000 / 1000